日本の住宅も、床がフローリングであるなど洋風の部屋が多くなりました。それでも和室と畳は切っても切れない間柄ですし、不動産屋で空き室を探そうとすると部屋の広さは○○畳と表示されています。
しかしこの畳、1枚のサイズは皆同じではありません。部屋の広さを測りながら職人の方が手作りで、部屋に隙間なくはめ込まれるよう、微妙に調節しながら作ります。その一方で、畳には規格あるいは一定の基準もあります。
ここではわかっているようでわかっていない、畳のサイズについて解説します。
畳のサイズはいろいろあるけれど…
畳は皆同じサイズのように思い込んでいる人は多いのかもしれません。しかし実際の畳の大きさにはいろいろなバリエーションがあり、地域あるいは建物によって、1畳のサイズには違いがあります。
たとえば集合住宅、つまりアパートやマンションには「団地間」あるいは「五六間」と呼ばれる畳が多く使われています。古い公団住宅に使われている小ぶりな畳や調度品のことを「団地サイズ」と呼んだ時代もありました。
団地サイズの畳、つまり「団地間」の大きさは85cm×170cmです。
しかし、1戸建て住宅の場合は団地サイズではなく、江戸時代の始めからそれぞれの地域で引き継がれた寸法にしたがったサイズになっている場合が多くあります。
最もポピュラーな畳は「江戸間」あるいは「五八間」と呼ばれていて、88cm×176cmのサイズです。「江戸間」という名前の通り、関東・東北・北海道など、東日本の大部分の地域で使われています。
江戸間に次いでよく知られている畳は「中京間」あるいは「三六間」と呼ばれていて、
名古屋・岐阜地方を中心に使用されているものです。福島・山形・岩手や北陸地方の一部だけでなく、沖縄・奄美大島でも使用されていて、サイズは91cm×182cmです。
また、京都を中心に使用されているものが、最もサイズの大きい「京間」あるいは「本間間」と呼ばれています。これは大阪・九州・四国など、西日本で使用されており、95.5cm×191cmのサイズです。
それだけではありません。特定の地域で使われている少数派の畳もあります。たとえば広島・岡山・山陰地方では「六一間」と呼ばれる畳が使われています。サイズは92.5cm×185cmです。
畳のサイズが統一表記になる場合
このように畳のサイズにはさまざまなバリエーションがあるにもかかわらず、不動産広告に表示される畳の基準は全国で統一されています。部屋に実際に敷かれている畳の枚数と、不動産屋の店先で見かける、部屋の広さが「○○畳」という看板の表示には、誤差があることを知っておくべきでしょう。
不動産広告における1畳の広さは不動産公正取引協議会連合会の「不動産の表示に関する公正競争規約」によって「1畳は1.62平方メートル以上」と定められています。しかし不動産広告で、1畳が1.62平方メートルより広く表示されることは、まずありません。
なお、畳の縦横比は全国共通でほぼ1:2なので、1.62平方メートルの畳のサイズは90cm×180cmとなります。
まとめ
畳のサイズは建物の種類や建てられている地方によって微妙に異なっている一方で、不動産広告では全国で統一された基準にしたがっています。
両者には微妙な矛盾があるので、実際の部屋に畳を敷く際には、必ずプロの方に部屋のサイズと古い畳を確認してもらうようにしましょう。
畳(たたみ)の張り替え 襖(ふすま)や障子もお任せください。|とりまつ畳
http://www.tori-matsu.jp/