畳の張替え時期とは?構成要素や構造を知り、適切なタイミングを知る

「畳を交換するタイミングが分からない」「畳はどのように交換すればいいのか分からない」こういった悩みをお持ちの方は少なくないでしょう。

今回は、畳の構造や交換するタイミングなどについて、お伝えしていきます。畳の交換を検討中の方はお役立てください。

畳の構造を知ろう

私たちが普段の生活の中で関わる畳は大きく3つの構造から成り立っています。
ここでは、それぞれの構成要素についてお伝えします。

畳表(たたみおもて)

畳表とは、畳の表面部分で普段目にする・触れる部分です。イ草を素材として織り合わせた茣蓙(ござ)で作られ、保湿・除湿機能や空気清浄作用やリラックス効果など多くの機能があります。

素材としては、イ草だけでなくパルプや化学繊維なども使用されます。

畳床(たたみどこ)

畳床とは、畳の芯に該当する部分です。乾燥わらを素材とし、縦横に並べ糸で結んだものを何層にも積み重ね圧縮します。高い弾力性、吸州湿性、保湿性、断熱性などに優れています。

素材としては、乾燥わらだけでなくポリウレタンフォームやタタミボードなど多岐にわたります。

畳縁(たたみべり)

畳縁とは、畳の側面に縫い付けられている布地です。畳を保護する役割があります。
畳のアクセントにもなっており、様々な色や模様が付けられたものがあります。

畳の交換方法を知ろう

畳は使い始めてから2~3年で色あせや痛みが気になり始めます。畳の張替え・交換方法は大きく3つ。

ここでは、それぞれの概要についてお伝えします。

裏返し

畳には表裏という概念がないため、今使っている面が傷んでくれば裏返して使用が可能です。

裏返してひっくり返すと新品と同じように使用できます。裏返しの目安としては、使い始めから2~3年です。

表替え

表替えとは、畳床はそのままにして畳表と畳縁を交換することです。表替えをすると表面部分が新品になるため、イ草の香りなども復活します。

ただし、交換されるのは表面部分だけになるためふみ心地などはそのままです。

畳新調

畳新調とは、畳表・畳床・畳縁の一式すべてを交換することです。畳新調を行う目安としては、畳を使い始めてから10年程度です。

なお、畳の張替えは専門的な技術が必要になるため専門の業者へ依頼するか、ホームセンターへ持ち込みするかのどちらかをおすすめします。

まとめ

畳の張替えを検討するためには、畳の構造を理解する必要があります。

畳は大きく、畳表・畳床・畳縁の3つの要素で構成されています。また、畳には表裏の概念がない点が特徴です。そのため、今使っている面が汚れた・傷んだ場合でも裏返せば再度使用が可能です。

ただし、畳床の部分は耐久性が低下し弾性も損なわれてくるため定期的な交換が必要となります。構成要素・構造を理解し、適切な張替えのタイミングを押さえておくようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました