「気付いたら畳にカビが生えていた」とギョっとした経験はありませんか。タンスの裏や布団の下がどうなっているか不安な方もいるかもしれません。吸水性が高い畳は、気を付けないとカビの温床になってしまいます。
この記事では、畳のカビを予防する方法、カビを除去する方法を解説しています。畳を衛生的に保つためにお役立てください。
畳のカビを予防する方法
畳に使われる「い草」は吸水性が高い分、換気をしないとカビの温床になってしまいます。和紙製や樹脂製の畳は防カビ性が高いですが、それでも完全ではありません。カビが好むのは室温20~30℃で、湿度75%の環境です。例えば浴室近くの和室など、カビが繁殖しやすい部屋は特に注意しておきましょう。
畳のカビを手軽に予防する方法は次のとおりです。
小まめに換気する
窓や出入り口を小まめに開けて、湿気がこもらないようにしましょう。
カビ止めスプレーを使う
畳用のカビ止めスプレーが市販されています。1回スプレーすると数年効果が続くものもあり、手軽で効果的です。
水拭きしない
雑巾で水拭きすると畳に水分を与えることになり、カビが生えやすくなります。ゴミやホコリを取りたい場合は、畳目に沿って掃除機をかけたほうがカビは生えません。
布団を敷きっぱなしにしない
布団の下は寝汗で湿気がこもりがちです。人間は毎日コップ1杯ほどの汗をかくため、敷きっぱなしにするとカビが大量発生する恐れがあります。
以上、予防対策を紹介しました。注意しておきたいのは「新品ほどカビやすい」という事実です。新調したてのころは、つい油断してしまいますが、上記のような防カビ対策をしておきましょう。
カビを除去する方法
畳にカビが生えてしまった場合は、すみやかに除去が必要です。カビは細胞分裂によって増えていくため、早めに対策を取りましょう。適切な対策はカビの状態によって変わります。
畳表の一部に白または緑のカビが生えている軽度の場合は、酢水で拭き取ります。お酢1、水10で酢水をつくり、布にしめらせて拭き取ります。拭き取ったあとは乾拭きするか扇風機やエアコンをあてて、素早く乾燥させてください。なお、ドラッグストアなどで売っている消毒用エタノールも、お酢と同じ効果がありますが、畳にダメージを与える恐れがあります。畳の説明書をよく確認してからにしましょう。
一部に黒カビがある中度の場合、重曹が効果的です。重曹と酸素系漂白剤を1:1で混ぜ、歯ブラシや綿棒を使って黒カビ部分に付けて5分ほど放置します。その後、から拭きで水分を取り除きます。重曹は畳を黄色く変色させてしまうため、使用は最小限度にして、なるべく黒カビ部分だけにしてください。