畳の張り替えにかかる費用はどれくらい?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

畳の交換を検討する際には、相場が気になるのではないでしょうか。畳の価格は業者や店舗ごとに差があり、張り替え方法や、い草の品質などによっても異なります。

この記事では、畳の交換にかかるおおよその価格を紹介します。畳の張り替えを検討されている方の参考になれば幸いです。

畳の張り替え方法とそれぞれの価格

畳は、畳の芯部分となる畳床(たたみどこ)、表面のゴザ部分の畳表(たたみおもて)、畳の側面部分の畳縁(たたみべり)を、それぞれ縫い合わせて作られています。

畳の張り替えには、新調・表替え・裏返しの3つの方法がありますが、どの業者にお願いするのかで価格にも差があります。新調・表替え・裏返しのそれぞれの内容と、畳1枚あたりの費用の相場は以下のとおりです。

  • 新調
    畳の新調とは、畳表・畳縁・畳床のすべてを新しいものと交換する方法です。畳を新調する場合にかかる費用の相場は、おおよそ7,500円〜2万円ほどです。
  • 表替え
    表替えとは、畳床はそのままで畳の表面部分である畳表と畳縁だけを張り替える方法です。畳床が傷んでいなければ、この方法での畳替えが可能です。この場合の費用の相場は、おおよそ3,500円~13,000円ほどになります。
  • 裏返し
    裏返しとは、畳表だけを張り替える方法です。畳表を剥がし、そのまま裏返して使用します。かかる費用は、おおよそ3,000円〜9,000円ほどです。

格安畳と高級畳の価格の違いとは?

格安畳と高級畳とでは、見た目はもちろんのこと、香りや耐久性などにも差があります。

畳表に使われるい草にはランクがあり、丈の長いい草であるほどランクが高く、高級品とされています。高級畳には国産の丈の長いい草が使われ、色ムラもありません。さらに国産のものは洗浄も徹底されているため、い草の良い香りが持続します。

また、使われるい草の本数が多い畳ほど価格も高くなりますが、そのぶん耐久性に優れ、ふっくらとした弾力も感じられます。

反対に、格安畳には外国産(中国産など)の品質の低いい草や、丈の短いい草が使われていることが多く、高級品に比べると色ムラが目立ちます。安価な畳はい草の本数も少ないことから摩擦に弱く、傷みやすい傾向があります。外国産のい草を使用した畳は、薬品のようなにおいがするケースもあります。

このほかにも、安価な畳と高価な畳では、畳床に使われている素材なども異なります。

まとめ

畳1枚あたりの価格はピンからキリまでありますが、価格の差は、見た目や素材の品質、耐久性の違いともいえるでしょう。

畳の張り替えにかかる費用は、張り替え方法や交換する枚数によって異なります。また、業者ごとに料金やサービスが異なるため、畳替えを検討する際には、まずは複数の業者に見積りを依頼してみることをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました