畳の裏返しとは、メンテナンス方法の一つです。
畳は傷みやすいため、快適性を維持するためには、お手入れが欠かせません。
言葉だけをみると、畳自体をひっくり返すように思われますが、実は違います。
畳の裏返しを知っておけば、お財布にも環境にも優しいメンテナンスが可能です。
本記事では、畳の裏返しとは何か、詳しく紹介します。
畳の構造
正しいお手入れ方法を選択するために、まず畳の構造を押さえましょう。
畳は、大きく「畳表」「畳床」「畳縁」の3つで構成されています。
では、一つずつ解説します。
畳表(たたみおもて)
最も目にする、表面のゴザの部分となります。
い草が主流でしたが、最近では、樹脂や和紙の素材も人気です。
畳床(たたみどこ)
厚みをもった、畳の芯の部分をいいます。
乾燥わらやポリスチレンフォーム、木質ボードなど、断熱性に優れた材料が使われています。
畳縁(たたみべり)
畳の側面に縫いつけてある布生地をさします。
畳の角や側面を保護し、畳と畳を敷き合わせた際にできる隙間をつめる布生地です。
さまざまな色や模様がありますが、最近では畳縁のない「縁なし畳」も登場しています。
畳のメンテナンス方法「裏返し」とは
一般的な畳のメンテナンス方法は、「裏返し」「表替え」「新調」の3つです。では、そのなかの裏返しについて詳しく解説します。
裏返しとは
畳自体を裏返すのではなく、ゴザの部分の薄い畳表をひっくり返し、裏面を新たに表にすることをいいます。
裏返しても同じ機能を発揮し、新品に近い見た目や肌触りに生まれ変わります。
ただし、畳表の汚れが裏側まで浸み込んでいる、縁なし畳をお使いの場合は、このメンテナンス方法はできないため注意が必要です。
裏返しに適した時期
畳を新調した時期から、約3~5年後が裏返しの目安です。
色あせや傷みが目立ってきたら実施するとよいでしょう。
裏返し以外のメンテナンス方法
- 表替え:畳表、畳縁を新しいものにします。畳床はそのままのため、踏み心地に変化はありません。畳を新調した時期から、5~10年を目安に実施しましょう。
- 新調:畳を丸ごと取り替えます。い草の香りも、踏み心地も生まれ変わります。新しい畳を使い始めて、15~20年が目安です。
畳の裏返しにかかる費用
裏返しの費用は、畳1枚当たり3千~5千円前後です。
側面の畳縁は交換する必要があり、その費用も含まれます。
まとめ
畳の裏返しとは、既存の畳を活かした、環境にもエコなお手入れ方法です。
新しい畳を使い始めて3~5年の場合に可能で、畳のメンテナンスのなかでも最も安く施工できます。
快適な畳の状態で、長く使い続けるために、正しくメンテナンスをしましょう。