旅行や引っ越しでほかの地域の部屋に入ったとき「同じ畳数の部屋なのに広く(または狭く)感じる」と感じたことはないでしょうか?その理由は本当に部屋の大きさが違うからかもしれません。
部屋の大きさの目安になる畳。実は畳のサイズは地域によって異なります。これにより部屋の面積が変わり、違和感を覚えるということです。この記事では地域で変わる畳のサイズについて解説します。ぜひ最後までご覧ください。
畳のサイズには地域ごとに規格がある
畳のサイズは大きく分けて4種類の規格があります。それぞれを以下で紹介します。
京間(きょうま)
畳のなかで最も大きい規格といわれるのが京間。ほかに関西間(かんさいま)や本間(ほんま)の呼称も存在します。関西地方から九州地方までの西日本で広く使われているのが特徴です。実際のサイズは約191㎝×95.5㎝になります。
中京間(ちゅうきょうま)
中京間はその名が示す通り、主に中京地方の愛知県・岐阜県でよく見ることができる畳の規格です。中京のほかに、北陸地方や東北地方の一部、さらに沖縄県でも見られます。
実際のサイズは約182㎝×91㎝となっており、京間の9割ほどの大きさです。中京間の畳を日本伝統の尺貫法に変換すると、長辺が6尺・短辺が3尺あることから、三六間(さぶろくま)の別称もあります。
江戸間(えどま)
江戸間は主に関東・東北・北海道などの東日本で広く用いられる、最もポピュラーな畳の規格です。そのほかの呼称として、関東間(かんとうま)・田舎間(いなかま)があります。さらに、畳の長辺の5尺8寸を縮めて、五八間(ごはちま)といわれることも。
実際のサイズは約176㎝×88㎝で、京間に比べると8割ほどの大きさです。
団地間(だんちま)
団地間は主に集合住宅で採用されることが多い比較的新しい大きさの畳です。なかでも公団住宅で多く見られるため、公団間(こうだんま)という別称もあります。
実際のサイズは約170㎝×85㎝で、長辺が5尺6寸にあたるため、五六間(ごろくま)の呼び名もあります。江戸間よりもさらに小さく、アパートやマンションに取り入れやすくしているのが特徴です。
畳の大きさや厚み、今はいろいろ選べる
上記のオーソドックスな畳のほかにも、フチがない正方形の大きさの縁無し畳(ふちなしだたみ)・琉球畳(りゅうきゅうだたみ)などもあります。
サイズに関しては職人さんが作る畳はある程度大きさを変えられるため、規格にないサイズがほしい場合は畳業者に相談してみるのも手段の一つです。
畳の伝統的な厚さは約55㎜~60㎜で、新たに畳を敷きたいときは大抵の場合、大工工事が必要でした。しかし、今では薄型(30㎜以下)の畳もあるため、フローリングに敷けるものも豊富にあります。洋間の一画に敷いて雰囲気の変化を楽しんだりするのもよいでしょう。
まとめ
畳のサイズは大きく分けて西日本・中日本・東日本で地域差があります。このことを頭に入れておくと、実際に行ったときや住居選びの際に感じ方が変わってきます。また家づくりをするときにもこだわりの一つとして畳の大きさを選んでみると、部屋の雰囲気がよくなることでしょう。