畳の規格は何種類?畳のサイズの違いを紹介

部屋の面積を表すときには「畳(じょう)」という単位が使われますが、1畳当たりの大きさは地域によって微妙に異なるようです。そのため、畳1枚の大きさも全国共通ではなく、いくつかの畳の規格が存在します。

この記事では、畳の規格にはどのようなものがあるのか紹介します。

畳の規格は地域ごとに異なる

現在、日本の畳には次のような規格があります。

  • 京間(きょうま)
    畳のサイズ:縦95.5cm×横191 cm
    畳のなかで1畳当たりの面積が最も大きい規格です。おもに、京都を中心とした関西エリアや中国・九州エリアなどで使われています。本間間(ほんけんま)や関西間(かんさいま)とも呼ばれています。
  • 中京間(ちゅうきょうま)
    サイズ:縦91cm×横182 cm
    愛知県・岐阜県・三重県・福井県など、東海エリアで多く使われています。そのほか、東北エリアや北陸エリアの一部でも使用されているようです。三六間(さんろくま)とも呼ばれます。
  • 江戸間(えどま)
    サイズ:縦約88cm×横176 cm
    東京を中心とした関東エリアをはじめ、東北や北海道エリアなどでも使われています。江戸間には、ほかにも五八間(ごはちま)、田舎間(いなかま)、関東間(かんとうま)などの呼び名があります。
  • 団地間(だんちま)
    サイズ:縦170cm×横85cm
    その名のとおり、公団住宅(団地)・アパート・マンションといった集合住宅で使われている畳の規格です。団地間のサイズに関しては、ほぼ全国共通です。別名として、五六間(ごろくま)、公団間(こうだんま)とも呼ばれています。
  • 六一間(ろくいちま)
    サイズ:縦185cm×横92.5cm
    あまり知られていないようですが、六一間は中国エリアの一部(広島県・岡山県など)や近畿エリアの一部で使われています。広島間(ひろしまま)や安芸間(あきま)という呼び名もあります。
  • 六二間(ろくにま)
    サイズ:縦188cm×94cm
    九州エリアの一部で使われており、佐賀間(さがま)と呼ばれることもあります。
  • 琉球畳(りゅうきゅうだたみ)
    一般的なサイズ:縦88cm×横88cm
    琉球畳とは畳縁がない、半畳サイズの畳のことです。多くの場合、住宅に合わせたオーダーメイドでつくられます。

畳の規格が地域によって異なる理由とは?

畳の規格の違いは、日本の歴史や建築方法などが深く関係しています。

日本の畳の歴史は古く、奈良時代や平安時代頃から、皇族や貴族たちの住居に使われるようになりました。当時の畳は薄い敷物が何枚も重ねられているだけのもので、敷物を使わないときは畳(たた)んでいたことから、「畳」と呼ばれるようになったといわれています。

やがて現在のような畳の形状になり、茶道の発達なども関係して、武士たちの住居にも畳が用いられるようになりました。しかし、その頃は畳に格式があったため、武士たちが使用する畳は、皇族のものよりもやや小さめだったようです。これが現在の京間の原型といわれています。

江戸時代以降になると、一般庶民の住まいにも畳が使われるようになりますが、地域ごとに建築方法の違いがあったため、使われる畳の規格にも差が生まれました。そして、時代の流れとともに、ニーズに合った新しい畳がどんどん増えていったのです。

まとめ

畳の規格には日本の歴史や文化が大きく関係しています。畳は時代とともに進化しており、現代でも場所や地域、建物のつくりなどによって、1畳のサイズが異なる場合があります。畳をつくるときは注意してください。

タイトルとURLをコピーしました